路面標示用塗料Q&A(よくある質問と回答) 材料(3種) |
番号 |
材料分類 |
ご質問内容 |
58 |
材料(3種) |
3種2号、3号の用途の違いは何ですか? |
59 |
材料(3種) |
JIS K 5665 3種にはガラスビーズの含有量の違いにより、1号、2号、3号とあるが、どのように使い分けていますか? |
60 |
材料(3種) |
ETCレーン(青)の特記仕様のY65-60PとC65-60Pの違いについて教えてください。 |
61 |
材料(3種) |
インターロッキングへの塗装仕様について教えてください。 |
62 |
材料(3種) |
JIS K 5665 3種を倉庫内に施工したらタイヤの跡で黒く汚れました。汚れた理由を教えてください。 |
63 |
材料(3種) |
保水性舗装の上にJIS K 5665 3種を塗装したいが問題はありませんか? |
64 |
材料(3種) |
使用季節(夏用や冬用等)による材質の違いと使用条件はどのように区別していますか? |
65 |
材料(3種) |
施工後の塗膜表面に横波模様が現れましたが理由は何ですか? |
66 |
材料(3種) |
路面標示材の廃棄に際し、組成を教えてください。? |
67 |
材料(3種) |
溶融式区画線の品質管理方法(塗膜厚・塗膜幅等)について教えてください。 |
68 |
材料(3種) |
駐車場に3種の標示材を施工したら、時間の経過で、標示材にクラック、剥離が発生しました。その要因を教えてください。 |
69 |
材料(3種) |
車両がまったく踏まない路面標示用塗料にクラックが多い理由を教えてください。 |
70 |
材料(3種) |
舗装継ぎ目にクラックの発生が多い理由を教えてください。(既設アスファルト路面と新設アスファルト路面) |
71 |
材料(3種) |
JIS規格で軟化点が80℃以上になっていますが、タイヤ痕が塗膜につくのは何℃位からでしょうか? |
72 |
材料(3種) |
コンクリート路面に溶着の路面標示用塗料を施工したらタイヤ痕がつきましたが、やり直す方法はありますか? |
73 |
材料(3種) |
不燃性プライマーは無いのですか? |
74 |
材料(3種) |
プライマー無しでライン施工できますか? |
75 |
材料(3種) |
季節表示のある路面標示用塗料の消費期限はいつまでですか? |
76 |
材料(3種) |
新設舗装の場合、初期の路面標示用塗料上の汚れは取れますか? |
77 |
材料(3種) |
横断歩道を夜光(蓄光)塗料にできますか? |
78 |
材料(3種) |
塗料溶融時にカスが出ます。原因は何ですか? |
79 |
材料(3種) |
メーカーによって施工温度や流動性に差があります。何故ですか? |
80 |
材料(3種) |
NEXCOで黒のリブ標示を施工しました。レーンマーク施工管理要領の試験結果報告書はありますか? |
81 |
材料(3種) |
溶着材のアスファルトへの施工に対する材料使用量の根拠は何でしょうか? |
82 |
材料(3種) |
溶着材で排水舗装アスファルトに施工する際の材料の割増率は、どの程度でしょうか? |
83 |
材料(3種) |
黄色無鉛の指定がある場合は、粉体状材料のことでしょうか? |
84 |
材料(3種) |
タイヤ痕が付くのを防止できないのか? |
85 |
材料(3種) |
通常の溶融塗料とポーラスアスファルト舗装用の溶融塗料との違いはなんでしょうか?
(カタログの成績値(JIS K 5665)では通常の3種と数値差が見られません。) |
86 |
材料(3種) |
JIS K5665で3種に分類される材料の冬季施工における注意事項はどのようなことがありますか? |
99 |
材料(3種) |
ピンホールの発生について教えてください。 |
117 |
材料(3種) |
溶融剤を施工する際に必要な対策や保護具は、どのようなものでしょうか? |
118 |
材料(3種) |
プライマーの取り扱いとして注意することは何でしょうか? |
119 |
材料(3種) |
溶解釜車安全管理として必要な事項を教えてください? |
120 |
材料(3種) |
溶融剤(3種品及び相当品)の保管時の注意事項は何ですか? |
121 |
材料(3種) |
溶融材(3種品及び相当品)の使用後の注意事項は何ですか? |
122 |
材料(3種) |
溶融噴射式施工車で施工する際に注意することは何でしょうか? |
133 |
材料(3種) |
溶融式区画線を施工し、区画線に散水して、塗膜の温度を下げて、養生時間の短縮は可能でしょうか。また、品質的には問題ないでしょうか。また、根拠となる資料等は、ありますか。 |
135 |
材料(3種) |
路面標示用塗料(白線)のすべり抵抗について教えていただきたい。
東京都では白線のすべり抵抗(BPN)は基準等では定めていませんが、他の自治体で定めている事例をご存じでしたら教えていただけないでしょうか?
また、協会のホームページのQ&Aを拝見させていただきましたところ、「路面標示のすべり抵抗性は湿潤時において40~50BPNといわれ」という記述がありました。この根拠をお教えいただけないでしょうか? |
137 |
材料(3種) |
路面標示塗料(3種溶融塗料)で区画線を建物屋上駐車場の床コンクリート面に引き2年が経過しました。施工後1年なり、2年なりの時間の経過した溶着ラインは、熱可塑性の性質は無くなってしまうのか?それとも、程度は落ちても熱可塑性の性質はある程度残っているのか?を教えてもらえないでしょうか? |
138 |
材料(3種) |
立体駐車場(下地:コンクリート、FRP防水)に施工した路面標示塗料(3種)が割れてしまった。その原因と対応策について教えて下さい。 |
139 |
材料(3種) |
駐車場新設アスファルトに溶融タイプ路面標示材を塗布し、時間経過とともにアスファルトと一緒に塗膜が剥がれているような状況になってしまった。その原因と補修方法について教えて下さい。 |
140 |
材料(3種) |
路面標示(特に熱可塑性)の瑕疵担保について何か基準が有りましたら教えてください。 |
|
|
|
|