NO発行日表     題寄稿者
1552021/1/20路面標示用塗料の不具合の現象、原因、対策について路材協技術委員会
1542020/1/20レーンマーク施工管理要領について?路材協技術委員会
1532019/1/20JIS K 5665路面標示用塗料の規格改正における路材協技術委員会
路面標示用黄色塗料の鉛・クロムフリー化について
152?2018/1/20リスクアセスメントについて路材協技術委員会
151?2017/1/25視覚障がい者誘導用道路横断帯「エスコートゾーン」について路材協技術委員会
1502016/1/15道路塗料の鉛・クロムフリーかへの移行路面標示材協会事務局
1492015/1/20湿潤路面における反射輝度測定についての一考察路材協技術委員会
1482014/2/5路面標示用塗料「Q&A」集追補版の作成にあたって路材協技術委員会
1472013/7/20路面標示用塗料の黄色について路材協技術委員会
1462013/2/15環境対策型路面標示用塗料の安全自主基準に関する検討(第2報)路材協技術委員会
1452012/6/15自転車に関する道路のカラー標示について路材協技術委員会
1442012/2/10路面標示用塗料「Q&A」集路材協技術委員会
1432011/8/25路面標示用塗料のJIS改正(追補Ⅰ)について路材協技術委員会
1422011/1/30高視認性標示について路材協技術委員会
1412010/8/30JIS K 5665(路面標示用塗料)の3種溶融塗料における試験項目に関する解説有吉 正裕
NO発行日表     題寄稿者
1402010/3/30環境対策型路面標示用塗料(無鉛塗料)の安全自主基準に関する検討(第1報)路材協技術委員会
1392009/7/15路面用太陽熱高反射塗料(遮熱塗料)の価値について筒井 宏明
1382009/3/20カラー標示の色調指針について路材協技術委員会
1372008/12/25「路面標示材料」(緑本)の改訂にあたって路材協技術委員会
1362008/9/5路面標示材業界の原料事情・環境対策型路面標示用塗料路材協業務委員会
1352008/3/25路面標示用塗料のJIS改訂について路材協技術委員会
1342007/7/15路面標示材の耐久性に関する一考察森  昌之
1332007/3/25路面標示用塗料をイメージでとらえる梶原 秀太
1322006/10/31環境対策型路面標示用塗料(無鉛塗料)の試験施工報告路材協技術委員会
1312006/6/25横断歩道のすべり抵抗向上のための一試験路材協技術委員会
1302006/1/25熱履歴による溶融型塗料の品質変化に関して篠原 雅之
低揮発性有機溶剤型の路面標示用水性塗料について技術委員会
1292005/7/25歩行者に優しい舗装材料の評価と試験方法松下  強
1282005/4/25路面標示材の動向とこれからの取組み髙木 嗣朗
1272005/1/25無鉛黄色顔料について鷲海  功
1262004/10/25ヒートアイランド対策における新技術菊地 徹吉
1252004/7/20工業標準化制度における新たな適合性評価制度について倉持  実
1242004/4/20路面標示材の変遷と今後の課題森 昌之
1232004/1/20すべりにくい路面標示梶原 秀太
1222003/11/20路面標示材の耐久性について路材協技術委員会
1212003/7/22グリーン購入法と水性型路面標示用塗料安部  修
NO 発行日 表     題 寄稿者
1202003/4/21路面標示施工とISO9001:2000版について濱松  修
1192003/1/20PRTRについて廣田  武
1182002/10/20高機能舗装と路面標示高木 嗣朗
1172002/7/20 target="_blank" rel="noopener noreferrer"路面標示用塗料のJIS改正について路材協技術委員会
1162002/4/20色彩のはなしと、道路標示黄色の経緯及び今後の課題高栄 正樹
1152002/1/20国際規格 ISO1400について鈴木 芳広
1142001/10/20半たわみ性舗装について森  正之
1132001/7/20路面標示の1日における視認性を考える梶原 秀太
路面標示の再帰反射性能について宮崎 真一
1122001/4/20路面標示用塗料の環境対応について考えてみる小森 広志
1112001/1/20環境対応型路面標示用塗料(無鉛化)の提案技術委員会
1102000/10/20路面標示材における施工管理について廣田  武
1092000/7/20路面標示用塗料の海外動向について増田 眞一
1082000/4/20路面標示の消去について高木 嗣朗
1072000/1/20路面凍結防止剤について相川 浩三
霧中における路面標示の視認性について(その2)倉持  実
1061999/11/20霧中における路面標示の視認性について倉持  実
1051999/7/10国際規格 I.S.O のあらまし伊藤 林蔵
1041999/3/30塗料粘度と塗膜の性能垣内  宏
1031999/1/29蛍光材料を利用した路面標示材を考えてみる小森 広志
1021998/11/20低騒音舗装(排水性舗装)について阿部  修
1011998/7/10交通事故防止の試みについて濱松  修
NO 発行日 表     題 寄稿者
1001905/6/20標示材の耐久性評価方法に関する一考察増田  眞一
991998/1/30視覚的錯覚による路面標示の例斎藤 節雄
981997/9/253種溶融塗料の変遷和田 欣也
971997/6/15舗装の種類について相川 浩三
961997/3/25透水(排水)性アスファルト混合物の透水試験方法の紹介藤谷 明文
951997/1/15PL方法について伊藤 林蔵
941996/10/1路面標示用塗料(3種)と耐候性垣内  宏
931996/6/28路面標示用塗料における黄色塗料の適正化について朝倉 宏詞
921996/4/30樹脂すべり止め舗装材について安部  修
911996/1/303種(溶融)黄色に関する測定方法の検討技術委員会
901995/11/1路面標示材に対する再帰反射性能の必要輝度について増田  眞一
891995/7/1技術原稿なし
881995/4/15音について柿本 勘太郎
871995/1/203種(溶融用)塗料の生産について和田 欣也
861994/10/5暑さと標示材塗膜の劣化について相川 浩三
851994/6/30DFテスターによるすべり抵抗測定法の紹介藤谷 明文
841994/3/30米国交通環境・塗料展調査研修旅行見聞記森 昌之
831993/12/20技術原稿なし技術原稿無
821993/9/30機械施工における距離計について山本 一志
811993/6/30白色顔料・酸化チタンについて三浦 真咲
NO 発行日 表     題 寄稿者
801993/3/25路面標示用塗料のJIS改正内容について技術委員会
791993/1/25路面標示用塗料の耐久性能試験について景山 和夫
781992/10/25設備保全について柿本 勘太郎
771992/7/1レーンマークの反射性能測定方法と測定器についてビーズ協会技術委員会
761992/2/5雨天夜間時における視認性向上技術の一端について森山 吉雄
751991/12/16試験成績表について和田 欣也
741991/10/1路面標示塗料3種の施工時加熱変色について濱松  修
色の表示と色差に関する説明竹内 金吾
731991/6/30塗料の溶融温度変化を考える鈴木 栄光
721991/4/25危険物運搬容器(ドラム)について森  昌之
711991/2/5回転数を見る山本 一志
701990/12/5ガラスビーズが及ぼす塗膜物性への影響増田 眞一
691990/9/25危険物運搬容器(金属製18L缶)について三浦 真咲
見てある記 ソ連交通事情正田 邦之
道路標示黄色のチェック(第16回)竹内 金吾
681990/6/25デンマーク道路管理局の報文紹介迫尾  宏
671990/4/10技術原稿なし
661990/1/31接着強さについて中野 三郎
貯蔵安定性と在庫管理についての一考和田 欣也
651989/12/5欧州交通環境視察研修旅行見聞記神立 敬之
641989/9/20道路照明と路面標示森 昌之
路材の耐久性についての一考加藤 吉昭
631989/6/20路面標示用塗料の樹脂について竹内 金吾
プライマーの乾燥時間山本 一志
621989/4/10溶融型路面標示用塗料の膜厚管理についての一考察増田 眞一
道路標示黄色のチェック(第15回)山本 一志
611989/1/30塗膜の付着について長谷川 謙三
NO 発行日 表     題 寄稿者
601988/11/25中国の路面標示について迫尾  宏
道路標示用黄色のチェック(第14回)技術委員会
エマルジョンカラー材について三浦 真咲
591988/9/15塗膜の測定について神立 敬之
溶融塗料の屋外保存について安田 知行
581988/6/20路面標示材の摩擦と環境汚染西村 幸男
プライマー塗布機について中根 三郎
アスファルト舗装と路面標示用塗料森  昌之
道路標示黄色のチェック(第13回)藤谷 明文
571988/3/18路面標示用塗料の耐久性について増田 眞一
ふくれについて山本 一志
561987/12/25標示用塗料の測定について安田 知行
ペイントタイプ路材の付着性について迫尾  宏
溶融用塗料の季節対応について神立 敬之
551987/10/20アスファルト舗装のクラックについて藤谷 明文
路面標示材の将来西村 幸男
道路標示黄色のチェック(第12回)三浦 真咲
541987/7/25熱履歴による標示塗料の品質低下中根 三郎
油圧機械について鳥取 更太郎
ロットについて森  昌之
531987/5/23トラフィックペイントのJIS改正増田 眞一
サウジアラビアの道路区画線施設三浦 真咲
道路標示黄色のチェック(第11回)神立 敬之
521987/2/10トラフィックペイントのクラック染谷 芳弘
危険物としての路材の取扱迫尾  宏
溶融式塗料の粘度安田 知行
トラフィックペイントに見る自走式機械施工法神立 敬之
511986/12/15アスファルト舗装の動き藤谷 明文
溶解釜について鳥取 更太郎
路面標示材の要求品質展開と耐久性西村 幸男
501986/9/20スリット式施工機について鳥取 更太郎
ナトリウム灯下におけるトラフィックペイントの色相について増田 眞一
磁気誘導標体への磁性フェライト特性神立 敬之
レーンマークの夜間視認性の改善ビーズ協会
491986/6/10道路標示黄色チェック(第10回)安田 知行
「中国深?瞥見」迫尾  宏
481986/2/25反射と夜間視認性について鳥取 更太郎
溶融材の膜厚と耐久性について坂部 猛秀
日本工業規格について伊藤 林蔵
471985/12/20溶融用トラフィックペイントの変色について藤谷 明文
埋設型路面標示材西村 幸男
道路標示黄色チェック(『第9回)技術委員会
461985/10/1貼り付け式路面標示用材料染谷 芳宏
路面標示の接着不良防止について森山 吉雄
貼り紙防止塗料というもの長谷川 謙三
451985/7/31QCサークルについて伊藤 林蔵
カラー標示材について安田 知行
441985/5/15路面標示材の耐久性について鳥取 更太郎
耐すべり性に関する一つの報文坂部 猛秀
道路標示黄色のチェック(第8回)技術委員会
431985/2/15樹脂系カラー舗装材面へのトラフィックペイントの接着性について森山 吉雄
421984/12/15溶融式トラフィックペイントの海外規格について坂部 猛秀
舗装と路面標示材西村 幸男
溶融式トラフィックペイントの剥離原因と対策藤谷 明文
411984/9/5トラフィックペイントのコンクリート舗装路面との接着性について染谷 芳宏
溶融塗料の接着性について安田 知行
NO 発行日 表     題 寄稿者
401984/7/5独・仏の標示機能測定について鳥取 更太郎
トラフィックペイントの”にじみ”について迫尾  宏
越冬型路面標示材について坂部 猛秀
道路標示黄色のチェック(第7回)伊藤 林蔵
391984/2/15技術原稿なし
381983/12/15路面標示の夜間視認性技術委員会
トラフィックペイント用ガラスビーズ
371983/10/15溶融材・黄色の色相チェック坂部 猛秀
安全を守るための関係法規/td>伊藤 林蔵
361983/6/30トラフィックペイント塗面のすべり鳥取 更太郎
トラフィックペイントの汚れについて染谷 芳弘
351983/2/15米国の区画線 見てある記坂部 猛秀
路面標示のクラックについて鳥取 更太郎
トラフィックペイント設計上の問題点について迫尾  宏
トラフィックペイントの耐久性とメンテナンスへのアプローチ西村 幸男
341982/11/25実施5年目を迎えた道路標示黄色鳥越更太郎
・マンセル値について坂部 猛秀
・△Eについて染谷 芳弘
・ガラスビーズ散布について迫尾  宏
安田 知行
・トラフィックペイントについて斎藤  保
・自主検査について藤谷 明文
331982/9/1路面標示の視認性測定について森山 吉雄
トラフィックペイントの夏場における汚れについて染谷 芳弘
321982/5/25プライマーについて技術委員会
JIS表示許可工場となるまで伊藤 林蔵
311982/1/25道路標示黄色のチェック西村 幸男
路面標示材の接着性(アスファルト新舗装に対して)について安田 知行
301981/11/30路面標示材の耐久性について鳥取 更太郎
路面標示材の滑り抵抗性について田中 次夫
291981/8/31 target="_blank" rel="noopener noreferrer"トラフィックペイントJIS改正に対する解説と協会態勢について今村 晴知
281981/6/1技術原稿なし10周年記念号
271981/2/28道路標示黄色のチェック藤谷 明文
261980/9/10溶着用黄色「トラフィックペイント」の問題点と改善案について宮本  誠
”トラフィックペイントJIS改訂”の中間状況今村 晴知
251980/6/30道路標示黄色のチェック鳥取 更太郎
「白さ」の設計雑感有田 準一
241980/1/29促進耐候性試験について田中 次夫
”きいろ”高橋 英一
231979/11/19寒冷期の工事について鳥取 更太郎
221979/9/5道路標示黄色その後の実験状況今村 晴知
レーンマークの機能性小林 秀雄
211979/6/20ガラスビーズ反射の一実験末松  力
よう着用材料の熱による影響について松井 宏二
NO 発行日 表     題 寄稿者
201979/4/2溶着用黄色トラフィックペイントの色相について田沼恒夫・鈴木栄光
材料検査の手引き(6)軟化点の測定について森山 吉雄
191979/1/18自転車シンボルマークの現況北野 正夫
「塗膜の外観」および比色について高橋 英一
新黄色塗料の視認性について小林 秀雄
材料検査の手引き(4)耐摩耗性の測定について山本一志・鳥取更太郎
181978/11/10アスファルト舗装について森山 吉雄
有機黄色顔料について阪井 英彦
材料検査の手引き(3)溶剤不溶物の測定法について田中 次夫
171978/8/30色差について技術委員会
マンセル値について
161978/7/25「よう着用トラフィックペイント」のピンホールについて山本一志・鳥取更太郎
マンセル値について松井 宏二
材料検査の手引き(2)溶着用の「圧縮強さ」について末岡  力
151978/5/25エターナルエロー(東邦顔料㈱製 無機黄色顔料)の阿部信義・本田 宏
溶着型トラフィックペイントへの応用について
材料検査の手引き(1)ガラスビーズの含有量について伊藤 林蔵
141978/2/23クイントン(日本ゼオン㈱製石油樹脂)のよう着型トラフィックペイントへの応用岡本 誠一
131977/12/15溶着式道路標示の「スリップ」法(すべり摩擦係数)とその簡易算出法の試案について宮本  誠
日本のレーンマークについて小林 秀雄
よう着用トラフィックペイントの表層クラックについて鈴木栄光・田沼恒夫
121977/10/20溶着型トラフィックペイントのJIS改訂に関して服部 行式
111977/7/26黄色の路面標示について末岡  力
キャリブレーションテストについて北野 正夫
101977/5/26自走式ホットメルトレーンマーク工法の動向森山 吉雄
”アドホック委員会”について江本 義男
顔料の一般的性状について菊水ライン㈱企画管理課
91977/2/22トラフィックペイントの耐久性についてアトム化学塗料㈱技術部
ガラスビーズの「光の再帰反射」について日本ガラスビーズ協会
81976/12/10トラフィックペイント(よう着型)の塗膜に起こる欠陥と高橋 英一
防止策に関する「技術メモ」
71976/10/1「何時」「何処で」ガラスビーズが日本ガラスビーズ協会
- ガラスビーズとレーンマークの歴史 -
61976/8/1トラフィックペイント(よう着型)の規格と取扱い上の注意について/a>松井 宏二
道路標示に思う - ガラスビーズメーカーの立場から -小林 秀雄
51976/5/20レーン・マークの重要性に思う日本ガラスビーズ協会会長
 - ガラスビーズ協会の立場から -江本 義男
トラフィックペイント用樹脂について田沼恒夫・鈴木栄光
41976/3/1有機黄色顔料について永野 欽司
ガラスビーズの試験方法日本ガラスビーズ協会
31976/1/15六価クロム問題に関する技術委員会報告について技術委員会
ガラスビーズ(JIS R3301)について日本ガラスビーズ協会
溶着型ペイントの材料諸規格の見直しについて今村 晴知
21975/7/17トラフィックペイント用ガラスビーズについて日本ガラスビーズ協会
11975/5/1トラフィックペイント(よう着用)黄色顔料について

TOP